更新日:2024年4月10日
緑化と言っても「壁面緑化・屋上緑化・緑化舗装」など、種類は様々。
特に都市部では緑化の話題が多く挙がるため、どれか1度は耳にしたことがあるでしょう。
本意記事では、緑化について・建築の緑化が与える効果・施工の具体例を紹介します。
普段、何気なく見ている壁面や屋上の緑化についてを詳しく知ることで、その大切さに気づくでしょう。
緑化とは、市街地に木や草を植えて、緑を増やすことをいいます。今では、多くの自治体や企業がさまざまな方法で取り組み、日本の都市緑化に努めています。緑化は、単純に植物を植えればいいわけではなく、その後しっかり育つような工夫や管理までを含めて「緑化」です。緑化の種類は大きくわけて以下の4つです。
・壁面緑化
・屋上緑化
・緑化舗装
・ガーデニング
壁面緑化とは、建物の外壁を緑化する方法のことです。商業施設などに採用されることが多く、都市緑化に大きく貢献しています。
ただし、壁面緑化は直接植物の状態を見て判断できないため、屋上緑化やガーデニングなどに比べてメンテナンスが難しいという特徴があります。また、使用する植物によっては、工事期間が長くなることもあるので注意が必要です。
建物を利用した緑化方法には、屋上緑化も挙げられます。屋上を緑化するため土地に余裕がなくても実施でき、メンテナンスもしやすいのが大きな特徴です。ビルやマンションの屋上に緑のスペースがあると、それだけで景観が良くなり、コミュニケーションの場としても活用できます。
ただし、屋上緑化を検討する際は、排水設備などの確認が必要です。排水設備がないと植物のメンテナンスが難しく、キレイに維持管理することができません。また、屋上緑化によって建物に負担がかからないように、積載荷重を事前に確認しておきましょう。
緑化は建物だけでなく、公園やお庭、駐車場にも設置可能です。車が通る車道にはアスファルトやブロック舗装がよく使われていますが、その周辺を芝生や緑で囲むだけで一気に雰囲気が明るくなります。
舗装と聞くと、アスファルトやコンクリートを思い浮かべるかもしれませんが、土系舗装などは自然にもさやしく、その後の緑化もしやすいのでおすすめです。自宅のお庭や公園、駐車場などを緑化したい場合は、土系舗装を検討してみてください。
建物の屋上や壁面の緑化は自治体や企業が取り組む施策ですが、個人でもできる緑化があります。それが「ガーデニング」です。お庭やお店の前など、ちょっとしたスペースでも設置することができ、もっとも手軽に始められる緑化方法といえます。
こまめにメンテナンスする必要がありますが、自宅の緑化に困った際は取り組んでみると良いでしょう。
木や草を植えることで、様々な良い影響があります。
ここでは、緑化をすることで起こる効果を紹介します。
緑化は、環境への効果があります。
植物はCO2を吸収します。
CO2を吸収することで、地球温暖化の防止や、ヒートアイランド現象の緩和に。
特に都市部ではCO2の排出量が多いため、植物が多くあるほどCO2が削減します。
植物には、大気浄化効果があります。
CO2はもちろん、二酸化窒素、粒子状汚染物質などの大気汚染物質を浄化する機能があります。
そのため、大気汚染が多い都市部に壁面緑化や屋上緑化は必要な活動です。
植物は常に水を蒸散しており、水分が蒸発する時に周囲の熱を奪うため、冷却効果があります。
都市部のほとんどはコンクリートやアスファルトでできた道路や建物。
コンクリートやアスファルトは熱を溜め込むため、局地的に気温が上がってしまいます。
これらは、ヒートアイランド現象などの原因に。
しかし、植物が沢山あると熱を吸収できるのでこの現象の緩和に繋がります。
また、その他には室内が快適になるという利点も。
壁面緑化では、植物で囲まれることで建物内まで熱が入らないようになるため、エアコンなどで部屋を冷やさなくても過ごしやすくなります。
エアコンの使用を抑えられると電気代の節約になり、CO2の削減にもなりますよ。
緑化に力を入れることで、防災機能が向上する効果もあります。
街路樹や草を植えることで雨を保水することができるため、流出緩和効果があります。
都市部で多発するゲリラ豪雨の対策にもなるでしょう。
緑がある場所は「癒される・リラックスする・心が落ち着く」などの心理効果があります。
建築物がそのままの状態よりも緑で覆うことで、また来たくなる場所へなるでしょう。
都市部でも壁面緑化・屋上緑化など、緑が多くある場所では、自然のパワーに癒されますよ。
建築物の緑化は環境へのメリットばかりではなく、企業へも良いことがあります。
他の建築物と差別化ができ植物が象徴となるため、宣伝効果になります。
さらに、都市部で気軽に緑を感じれる過ごしやすい場所があると、集客の増加にも。
都市部の緑化と言っても、できることは様々あります。
その中でも、壁面緑化や屋上緑化の具体例を紹介します。
オフィスやマンションの壁面に緑があることを1度は見たことがあるのではないでしょうか?
高層ビルでは低層階を緑化することで視線が集まり、その建築物の象徴となります。
子どもが多く集まるところにも緑化している箇所が多くあります。
学校・大型商業施設・公園内の施設などが挙げられます。
子どもが過ごす場所に緑があると、自然に興味を持つ機会になる可能性もあります。
デザイン次第ではアートとしても活用されています。
建築物を緑が引き立つデザインにするだけで、人々の心を魅了するアートに。
街のモニュメントとのコラボレーションしている事例もありますよ。
人や環境へ良いことがある緑化ですが「植物の管理を継続して行うのは難しい・・・」という場合もあるでしょう。
そんな場合は、弊社から販売している舗装材「エコクリーンソイル」の使用から始めてみるのはいかがでしょうか?
1度施工すると植物よりは手間がかからないため、緑化に関する小さなことから始めようかな!と考えている場合におすすめですよ。
舗装材には、コンクリート、アスファルトだけではなく、土、タイル、木材など様々な種類があります。
せっかくこだわるのなら、人や環境へも優しいものを使用したいですよね。
弊社の「エコクリーンソイル」は、天然の真砂土と自然の原料を使用した無機系の固化剤からできているため、様々なメリットがあります。
エコクリーンソイルを使用するメリットを紹介します。
これらの理由から、人や環境へ配慮された舗装材ということがわかるでしょう。
エコクリーンソイルは、自然な景観性を有しているので、建物周りや敷地内の遊歩道などで使用されることが多く、快適な空間の創出に繋がります。
緑化とは、市街地に木や草を植え緑を増やす・その後育つように工夫・管理することも含めたことを指します。
緑化の効果としては、以下の6つが挙げられます。
具体的にはビルやマンション、子供が集まる場所、アートとして活用されていることが多くあります。
都市部のように人が多く密集している場所では、人工的な建物が多くなってしまいますが、人工的に植物を植えることで地球や人へ良い影響に。
いきなり建築物の緑化が難しい場合は、土系舗装材である「エコクリーンソイル」の使用がおすすめ。
身の回りから人や環境への良いことを始められますよ。
<h2>◇自然土系舗装材エコクリーンソイル 建設物価掲載の設計価格や詳細についてご紹介</h2>
土系舗装材料エコクリーンソイルは、エコでクリーンな製品として、人にも環境にも優しい製品です。
日本の販売履歴が長く、全国の遊歩道や防草対策としてよくご利用頂き、数多くの実績がございます。
エコクリーンソイルの詳しい製品情報は下記ページをご参照ください。
<div class="clear"></div>
<h4><a href="https://www.ecocleansoil.jp/wp-content/uploads/2023/11/fd30cc69a407ec4d7b0a90ba7678c341.pdf">◆エコクリーンソイル カタログ2023ダウンロード!カタログ画像orこちらの青文字をクリック!!</a></h4>
<a href="https://www.ecocleansoil.jp/wp-content/uploads/2023/11/fd30cc69a407ec4d7b0a90ba7678c341.pdf"><img src="https://www.ecocleansoil.jp/wp-content/uploads/2023/11/0870b0729ef19e5044c99c3f940aec1d.png" alt="" width="612" height="863" class="alignleft size-full wp-image-1546" /></a>
<div class="clear"></div>
<h4>◆エコクリーンソイルの積算 使用量の目安について</h4>
使用量について、カタログ裏面に簡単に記載しております。
厚さ40㎜の時、2.8袋/㎡使用 用途:人の通行程度
厚さ50㎜の時、3.5袋/㎡使用 用途:自転車などの通行程度
厚さ60㎜の時、4.2袋/㎡使用 用途:管理車両などの通行程度
<div class="clear"></div>
<h4><a href="https://www.ecocleansoil.jp/showcase/">◆エコクリーンソイル活用 施工事例と写真!こちらの青文字をクリック!!</a></h4>
活用事例を掲載しております。どのような仕上がりになるのか、ご興味ある方は、是非ご覧ください。
<div class="clear"></div>
<h4>◆エコクリーンソイルの登録評価について</h4>
エコクリーンソイルは下記の登録を取得しており、公共工事においても広くご利用頂いております。
<div class="clear"></div>
<strong>・NETIS登録番号TH-000030-V:活用効果評価有り</strong>
<strong>・東京都建設局新技術登録NO.1001003</strong>
<strong>・旧日本道路公団(NEXCO)新技術登録NO.200100051</strong>
<div class="clear"></div>
エコクリーンソイルは、<strong>建設物価 特殊舗装工 エコクリーンソイル工法</strong>に掲載しております。
<div class="clear"></div>
<h4>◆エコクリーンソイルの施工について、条件付きにてご相談承ります。</h4>
弊社は、エコクリーンソイルのメーカーとして製造販売のみ行っておりましたが、
この度、エコクリーンソイルの施工について、関東近郊でのご対応を開始いたしました。
エコクリーンソイルの施工をお受けするにあたり、対応可能な規模やエリアに限りがございます。
下記のお問合せフォームより、ご連絡先、依頼内容を記載の上、ご連絡願います。
※ご依頼内容によっては、お受け出来ない場合もございます。予めご了承ください。
<div class="clear"></div>
その他、<strong>エコクリーンソイル設計価格、設計施工歩掛り、平米単価、特注色(応相談)</strong>などお見積作成や必要資料がございましたらお問合せ下さい。
また製品についてご質問やご相談、お困りのことなどございましたら、下記お問合せフォームからお問合せ頂くかお電話にてご連絡下さい。