更新日:2025年5月26日
美しい庭づくりにおいて、水はけの良い土壌環境を整えることは重要です。水はけが悪いと植物の根が腐りやすくなり、庭全体の景観にも影響を与えかねません。また、雨の後に庭が長時間ぬかるんだ状態になると、利用しづらくなるだけでなく、カビや害虫の発生原因にもなります。この記事では、
・理想的な水はけの良い土の条件
・土壌の改良方法
・土壌改良に使用される素材
まで詳しく解説します。さらに、近年注目されている環境に優しい舗装材「エコクリーンソイル」による改善事例もご紹介します。
水はけの良い土壌の最も重要な条件は「透水性」が高いことです。透水性とは、土の中を水がどれだけスムーズに通り抜けるかを示す性質を指します。これが高ければ、雨水が地表に滞留せず地中へと浸透していくため、庭の泥濘化(でいねいか)を防げます。
泥濘化とは、土が水を吸って泥状になる現象です。こうなると庭の利用が困難になるだけでなく、植物の根腐れの原因にもなりかねません。
ただし、透水性が高すぎると、水分が速やかに流れ去ってしまい、植物が必要とする水分が不足する恐れがあります。そのため、理想的な土壌は高い透水性と同時に、適度な「保水性」も備えていることが望ましいです。
保水性とは、土が水分を保持する能力を指し、この能力があると植物の乾燥を防ぎ、地表温度の上昇も抑えられます。余分な水は速やかに排出しながらも、必要な水分は適度に保持できるバランスの取れた土壌が理想的です。
水はけの悪い庭の土壌を改良する一般的な方法は、透水性の高い素材を既存の土に混ぜることです。これにより土の構造が変わり、「団粒構造」と呼ばれる水はけの良い状態が形成されます。
団粒構造とは、土の粒子が適度に集まって小さな塊(団粒)をつくり、その間に適度な隙間がある状態を指します。この隙間が水の通り道となり、土壌の透水性を高めます。
また、土壌の改良だけでの対応が難しい場合、排水設備の設置も効果的な解決策となります。特に、粘土質の土壌が多い地域や地下水位の高い場所では、排水対策が必要となるケースが多く見られます。
庭の水はけを良くするために用いられる素材は多岐にわたります。それぞれ異なる特性を持っており、庭の状態や植栽する植物の種類に応じた適切な選定が重要です。主な素材には以下のようなものがあります。
・赤玉土
・鹿沼土
・腐葉土
・堆肥
・バーミキュライト
・パーライト
・川砂
これらの素材は、それぞれ粒質・繊維質・多孔質といった特性を持ちます。庭の状態や気候条件、植栽する植物によって調整した配合比率によって、理想的な土壌環境を作り出せます。
水はけの改善と環境への配慮を両立させたいなら、「エコクリーンソイル」がおすすめです。エコクリーンソイルは、環境省が定める水や人の健康に関わる環境基準を100%クリアした、日本で唯一の製品です。
天然の土に近い質感を保ちながらも、硬化することで土砂の流出を防ぎ、庭の美観と機能性を両立できます。最大の特徴は、優れた透水性と適度な保水性のバランスです。
透水性に優れており、地表にたまった水をスムーズに下層へと導くため、泥濘化を効果的に防止します。雨の後でも庭がぬかるみにくく、快適に利用できます。また、適度な保水性も備えており、植栽の乾燥リスクを抑えることが可能です。一般に、透水性の高い素材は保水性が低くなりがちですが、エコクリーンソイルは両者のバランスが優れています。
さらに、過湿による根腐れを防ぐ効果もあり、植物の健やかな成長をサポートします。土壌や水質を汚染する心配がなく、環境にも優しいため、持続可能な庭づくりを目指す方に最適な素材といえるでしょう。
エコクリーンソイルを活用した水はけ改善事例を2つご紹介します。
・和風庭園内遊歩道の事例
・名勝庭園内遊歩道での事例
10年以上の実績があるため、長期間維持したい方はぜひ参考にしてください。
東京都内にある和風庭園の遊歩道に施工された事例です。庭園の落ち着いた雰囲気に調和し、池の水質を汚染するリスクがない点から、エコクリーンソイルが選ばれました。
2009年の施工から2019年の経過観測においても、端部のわずかな欠けや微細なクラックが見られる程度で、雑草の発生も抑えられており、舗装路として十分に機能していることが確認されています。美観と機能性を長期間にわたり維持できる点は、エコクリーンソイルの大きな魅力です。
東京都内の名勝に指定された庭園でも、エコクリーンソイルが採用されています。バラなどの繊細な観賞植物が数多く育てられており、環境への影響が少ない舗装材が求められていました。
バラは環境変化に敏感で、条件が合わないと枯れてしまうことがあります。実際に過去には他社製の舗装材を使用したことで植物が枯れてしまった事例もあったようです。しかし、エコクリーンソイルを使用した施工後は植物の生育状態も良好で、景観にも調和した美しい舗装として高く評価されています。
庭の水はけを良くするには、透水性と保水性のバランスが取れた土壌環境を整えることが重要です。エコクリーンソイルは透水性と保水性のバランスが良く、環境基準をクリアした安全な素材であり、実際の庭園での使用例でも高い評価を得ています。
水はけの良い庭は、植物の健全な成長を促すだけでなく、美しい景観の維持や快適な利用にもつながります。適切な素材と方法で土壌環境を整え、理想的な庭づくりを実現しましょう。
<h2>◇自然土系舗装材エコクリーンソイル 建設物価掲載の設計価格や詳細についてご紹介</h2>
土系舗装材料エコクリーンソイルは、エコでクリーンな製品として、人にも環境にも優しい製品です。
日本の販売履歴が長く、全国の遊歩道や防草対策としてよくご利用頂き、数多くの実績がございます。
エコクリーンソイルの詳しい製品情報は下記ページをご参照ください。
<div class="clear"></div>
<h4><a href="https://www.ecocleansoil.jp/wp-content/uploads/2023/11/fd30cc69a407ec4d7b0a90ba7678c341.pdf">◆エコクリーンソイル カタログ2023ダウンロード!カタログ画像orこちらの青文字をクリック!!</a></h4>
<a href="https://www.ecocleansoil.jp/wp-content/uploads/2023/11/fd30cc69a407ec4d7b0a90ba7678c341.pdf"><img src="https://www.ecocleansoil.jp/wp-content/uploads/2023/11/0870b0729ef19e5044c99c3f940aec1d.png" alt="" width="612" height="863" class="alignleft size-full wp-image-1546" /></a>
<div class="clear"></div>
<h4>◆エコクリーンソイルの積算 使用量の目安について</h4>
使用量について、カタログ裏面に簡単に記載しております。
厚さ40㎜の時、2.8袋/㎡使用 用途:人の通行程度
厚さ50㎜の時、3.5袋/㎡使用 用途:自転車などの通行程度
厚さ60㎜の時、4.2袋/㎡使用 用途:管理車両などの通行程度
<div class="clear"></div>
<h4><a href="https://www.ecocleansoil.jp/showcase/">◆エコクリーンソイル活用 施工事例と写真!こちらの青文字をクリック!!</a></h4>
活用事例を掲載しております。どのような仕上がりになるのか、ご興味ある方は、是非ご覧ください。
<div class="clear"></div>
<h4>◆エコクリーンソイルの登録評価について</h4>
エコクリーンソイルは下記の登録を取得しており、公共工事においても広くご利用頂いております。
<div class="clear"></div>
<strong>・NETIS登録番号TH-000030-V:活用効果評価有り</strong>
<strong>・東京都建設局新技術登録NO.1001003</strong>
<strong>・旧日本道路公団(NEXCO)新技術登録NO.200100051</strong>
<div class="clear"></div>
エコクリーンソイルは、<strong>建設物価 特殊舗装工 エコクリーンソイル工法</strong>に掲載しております。
<div class="clear"></div>
<h4>◆エコクリーンソイルの施工について、条件付きにてご相談承ります。</h4>
弊社は、エコクリーンソイルのメーカーとして製造販売のみ行っておりましたが、
この度、エコクリーンソイルの施工について、関東近郊でのご対応を開始いたしました。
エコクリーンソイルの施工をお受けするにあたり、対応可能な規模やエリアに限りがございます。
下記のお問合せフォームより、ご連絡先、依頼内容を記載の上、ご連絡願います。
※ご依頼内容によっては、お受け出来ない場合もございます。予めご了承ください。
<div class="clear"></div>
その他、<strong>エコクリーンソイル設計価格、設計施工歩掛り、平米単価、特注色(応相談)</strong>などお見積作成や必要資料がございましたらお問合せ下さい。
また製品についてご質問やご相談、お困りのことなどございましたら、下記お問合せフォームからお問合せ頂くかお電話にてご連絡下さい。