庭のコンクリートの照り返し対策は?人工芝以外のおすすめと実際の施工事例を紹介!

更新日:2025年6月24日


夏の厳しい暑さの中、庭のコンクリートからの照り返しに悩んでいませんか。
とくに小さなお子さんやペットがいるご家庭では、庭で遊ぶ時間がつらく感じますよね。

 

多くの方は「仕方がない」とあきらめてしまいますが、照り返しをそのままにしておくと、日々の暮らしに悪い影響が出ることもあります。
一方、効果的な照り返し対策を行ったご家庭では、状況が大きく改善した例もあります。

 

そこでこの記事では、手軽にできる方法から本格的な施工まで、さまざまな照り返し対策をご紹介
また、おすすめの商品や実際の施工事例もお伝えしますので、あなたのご家庭にぴったりの解決策を見つけましょう。

 

庭のコンクリート照り返し対策5選

コンクリートの照り返しを抑える方法には、手軽にできるものから本格的な施工が必要なものまで、さまざまな種類があります。
ここでは、とくに効果的な5つの対策をご紹介します。

 

1. 路面に打ち水をする
2. 遮熱塗料を塗る
3. 人工芝を敷く
4. 草木を植える
5. 自然土系舗装材を使う

 

1. 路面に打ち水をする

打ち水は、最も手軽で費用もほとんどかからない対策です。
コンクリートの表面に水をまくことで、気化熱の作用によって一時的に温度を下げられます。

 

ただし、効果を持続させるには何度も打ち水を行う必要があり、水道代がかかる点がデメリットです。

 

2. 遮熱塗料を塗る

遮熱塗料は、太陽光の熱を反射してコンクリートの表面温度の上昇を抑える塗料です。
コンクリートに塗ることで照り返しを軽減できます。

 

施工は比較的簡単で、DIYでも挑戦しやすい方法です。
一度塗れば3~5年ほど効果が続きますが、塗装前には汚れや古い塗膜をしっかり落とすなど、下地処理が必要です。

 

3. 人工芝を敷く

人工芝をコンクリートの上に敷くことも、照り返し対策として有効です。
敷くだけなので施工が簡単で、ほとんど手入れがいらず、長期間きれいな状態を保てます。

 

ただし、夏場は人工芝自体が熱を持ちやすく、高温になることがあります。
また、品質が高い人工芝ほど価格も高くなるため、予算に合わせて選ぶことが重要です。

 

4. 草木を植える

草木を植えて日陰を作ることで、コンクリートの照り返しを抑えられます。
環境にやさしく、庭の見た目も大きく向上するのがメリットです。

 

一方で、定期的な水やりや害虫対策など、他の方法に比べて手間がかかる傾向があります。

 

5. 自然土系舗装材を使う

自然土系舗装材は、天然の土を主な原料とした素材です。
コンクリートの代わりに使うことで、自然な見た目を保ちながら照り返しを軽減できます。

 

保水性や透水性に優れているため、雨が降っても路面がぬかるみにくく、温度の上昇も抑えられます。
また、見た目が自然の土に近いので、庭の景観にもなじみやすいです。

 

一度施工すれば、植物のような定期的な手入れは不要で、長期間効果が続きます。
さらに、防草効果もあるため、雑草に悩まされる心配もありません。

 

照り返しの対策にはエコクリーンソイルがおすすめ!

数ある照り返し対策の中でも、とくにおすすめしたいのが自然土系舗装材のエコクリーンソイルです。
天然土ならではの色合いが太陽光を適度に反射し、照り返しをやわらげてくれます。

 

また、エコクリーンソイルは優れた保水性を持っているため、コンクリートやアスファルトとは違い、自然に近い温度抑制効果が期待できます。
さらに、天然素材で作られているので、子どもやペットがいるご家庭でも安心して使える舗装材です。

 

エコクリーンソイル

 

エコクリーンソイルを用いた庭の照り返し対策の事例

コンクリートに代わる自然な素材を探していたご家庭で、庭のアプローチや駐車場にエコクリーンソイルを施工しました。
施工後は、和風・洋風どちらの住宅デザインにもなじむ美しい仕上がりとなっています。

 

エコクリーンソイルは施工しやすいため、既存のブロックやタイルと組み合わせてデザイン性の高いアプローチを作ることも可能です。
また、人があまり立ち入らない犬走りなどの場所にも施工することで、雑草対策と美観の維持を同時に実現できました。

 

住宅の外構エクステリアにおけるエコクリーンソイル施工事例と施工写真まとめ①

 

まとめ

庭のコンクリートの照り返し対策には、打ち水や遮熱塗料、本格的な舗装材の施工など、さまざまな方法があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、ご家庭の状況や予算に合わせて選ぶことが大切です。

 

とくに、長期間効果が続き、メンテナンスが簡単な方法をお求めの方には、エコクリーンソイルがおすすめです。
自然な風合いを保ちながら、効果的に照り返しを抑え、安全な庭環境を実現できます。

 

ご家族みんなが快適に過ごせる庭づくりのために、最適な対策を検討しましょう。

<h2>◇自然土系舗装材エコクリーンソイル 建設物価掲載の設計価格や詳細についてご紹介</h2>
土系舗装材料エコクリーンソイルは、エコでクリーンな製品として、人にも環境にも優しい製品です。
日本の販売履歴が長く、全国の遊歩道や防草対策としてよくご利用頂き、数多くの実績がございます。
エコクリーンソイルの詳しい製品情報は下記ページをご参照ください。

エコクリーンソイル


<div class="clear"></div>

<h4><a href="https://www.ecocleansoil.jp/wp-content/uploads/2023/11/fd30cc69a407ec4d7b0a90ba7678c341.pdf">◆エコクリーンソイル カタログ2023ダウンロード!カタログ画像orこちらの青文字をクリック!!</a></h4>

<a href="https://www.ecocleansoil.jp/wp-content/uploads/2023/11/fd30cc69a407ec4d7b0a90ba7678c341.pdf"><img src="https://www.ecocleansoil.jp/wp-content/uploads/2023/11/0870b0729ef19e5044c99c3f940aec1d.png" alt="" width="612" height="863" class="alignleft size-full wp-image-1546" /></a>

<div class="clear"></div>
<h4>◆エコクリーンソイルの積算 使用量の目安について</h4>
使用量について、カタログ裏面に簡単に記載しております。
厚さ40㎜の時、2.8袋/㎡使用 用途:人の通行程度
厚さ50㎜の時、3.5袋/㎡使用 用途:自転車などの通行程度
厚さ60㎜の時、4.2袋/㎡使用 用途:管理車両などの通行程度

<div class="clear"></div>
<h4><a href="https://www.ecocleansoil.jp/showcase/">◆エコクリーンソイル活用 施工事例と写真!こちらの青文字をクリック!!</a></h4>
活用事例を掲載しております。どのような仕上がりになるのか、ご興味ある方は、是非ご覧ください。
<div class="clear"></div>
<h4>◆エコクリーンソイルの登録評価について</h4>
エコクリーンソイルは下記の登録を取得しており、公共工事においても広くご利用頂いております。
<div class="clear"></div>
<strong>・NETIS登録番号TH-000030-V:活用効果評価有り</strong>
<strong>・東京都建設局新技術登録NO.1001003</strong>
<strong>・旧日本道路公団(NEXCO)新技術登録NO.200100051</strong>
<div class="clear"></div>
エコクリーンソイルは、<strong>建設物価 特殊舗装工 エコクリーンソイル工法</strong>に掲載しております。
<div class="clear"></div>

<h4>◆エコクリーンソイルの施工について、条件付きにてご相談承ります。</h4>

弊社は、エコクリーンソイルのメーカーとして製造販売のみ行っておりましたが、
この度、エコクリーンソイルの施工について、関東近郊でのご対応を開始いたしました。

エコクリーンソイルの施工をお受けするにあたり、対応可能な規模やエリアに限りがございます。
下記のお問合せフォームより、ご連絡先、依頼内容を記載の上、ご連絡願います。
※ご依頼内容によっては、お受け出来ない場合もございます。予めご了承ください。

<div class="clear"></div>

その他、<strong>エコクリーンソイル設計価格、設計施工歩掛り、平米単価、特注色(応相談)</strong>などお見積作成や必要資料がございましたらお問合せ下さい。
また製品についてご質問やご相談、お困りのことなどございましたら、下記お問合せフォームからお問合せ頂くかお電話にてご連絡下さい。

アバター画像

投稿者:奥野 瞬

経歴:明治大学卒業後、大手ゼネコングループ企業に勤務し、設計や営業を経験し、大規模建築から小規模建築まで様々な案件に携わる。 その後、現在の有限会社ECSテクノへ転職し、営業及び広報担当とし勤務している。 土木の領域は経験が浅い為、勉強をしつつ情報をブログにて共有し、自身のアウトプットとして行っている。

PAGE TOP